ユニオン・カード クリーチャーのタイプと説明など
☆ユニオン・カード(オリジナルカードゲーム、構想のみ)に登場するクリーチャーのカテゴリーです。順番は適当です。
☆あくまで参考程度の情報で、この枠に収まらないカードもたくさん出す予定です。
○ドラゴン(竜)
・パワーが高く、強力な効果を持つものが多いが、マナコストも重め。
○マジカルビースト(魔獣)
・さまざまな特殊効果を持つクリーチャーで、マナコストの重さは『軽い~それなりに重い』くらいのものが多い。多種多様なデッキとシナジーを持つことがある。
○ゾンビ(不死者)
・再生(墓地からの特殊召喚)や、墓地から手札に戻るなどの復活的な効果を持つものが多い。パワーやマナコストはその強さや能力次第でさまざま。ライフコストを支払うことで、(マナ)コストの軽減やパワー、能力の付与などができることもある。
○ソーサラー(魔法使い)
・マナゾーンに置いたときに②マナ以上になるカードが多いが、マナコストに対し貧弱なパワーしか持たない。特殊効果はなかなか強いため、中盤以降の安定感は抜群か?
・他のカードとシナジーを持つものも多い。
○ゴースト(幽霊)
・相手を一方的に破壊する『即死』効果が強力だが、マナコストは重め。序盤はなんとかしてしのぎたい。
○デーモン(悪魔)
・強力だが、ライフコストを要求するカードが多い。いわゆるMTG(マジック・ザ・ギャザリング)におけるスーサイド・ブラック型になりやすい。
○ソレスタル(天使)
・ライフ回復や防戦・破壊耐性に優れたカードが多い。防戦一方にならないために、切り札として別のクリーチャー・タイプを用意しておくのも良い手か?(混合型デッキ)
○マシンナーズ(機械)
・軽~中程度の重さのマナコストのクリーチャーが多い。まれに極めて重いカードもある(『大型弾道弾』など)。『自爆』『増殖』効果など、厄介な効果持ちが多い。序盤で決着をつけきれないと、ジリ貧になりがちの速攻型デッキになりやすい。
○ソルジャー(兵士)
・UP効果が多めで、軽マナコストのクリーチャー(ソルジャー)を大量に展開して決着をつけやすい。他クリーチャーなどの組み合わせによっては序盤から終盤まで継戦(けいせん)できる。
○ナイト(騎士)
・コストは中~重いくらいのカードが多い。自身を犠牲して与える効果が多い(自己犠牲、献身的な効果)。『ソレスタル(天使)』に近いが、やや防御・回復能力が落ち、より攻撃的か。
○ヴァンパイア(吸血鬼)
・ほぼ共通して『吸血』の効果を持つ。他のカードに影響を及ぼす、変化させるような効果のカードも多い。変則的なカード群か。
○バグ(虫)
・わりと平均的な能力があり、クセが少ない。初心者にも扱いやすいカード群かもしれない。
○デミヒューマン(亜人)
・低コストですぐにUB効果を発動できるなど、他のカードとのシナジーも良い?
・短期決戦向け?
○妖精(フェアリー)
・(未定)
○ギガント(巨人)
・(未定、亜人と一緒にする?)