ゲーム論
どうも、書い人です。最近はMTGアリーナ(オンラインカードゲーム)で比較的強いデッキが構築できて、連勝したりしていましたが、早々に飽きてきました。MTGアリーナ自体はずっと好きですが、勝ちすぎてもつまらないな~、という贅沢な悩みです。とか、油断…
どうも、書い人です。自分は積みゲー(遊べずに積んだゲーム)が多くなってきたので、原点に返るなどして、ゲームとの正しいつきあい方を考えたいと思います。 ○クリエイター目線で考えない ○クリアまでどれくらい時間が掛かるのかを考えない ○多少不満があ…
どうも、書い人です。トレーディングカードゲーム(TCG)の元祖であるマジック・ザ・ギャザリング(MTG)には色のついたマナ(魔力の源、ほぼ全てのカードを使用するのに使う)があります。白マナ、青マナ、黒マナ、赤マナ、緑マナの5種類のマナだそうです。…
どうも、書い人です。『つまらないゲームの条件・特徴』でも書いたようなことが実際に遊んでいてあると、ゲームをする気が起きなくなります。例に挙げているゲームに関しては、『【キルゾーンマーセナリ―】VITAのゲームをいろいろ遊んだプレイ感想・まとめ【…
どうも、書い人です。旧チュンソフトさん、現スパイク・チュンソフトさん(など?)から出ている『不思議のダンジョン』(いわゆるローグライク)系のゲームが書い人は苦手です。理由はいろいろあるのですが、経験と共に考えていきたいと思います。遊んだこ…
どうも、書い人です。『軍事RTSゲーム(仮)』の次はおまちかねの(自分だけ?)『ファイナル・カード』のゲームバランス論です。長くなりそうですが、なるべく論理的に分かりやすくまとめたいと思います。 ○『遊戯王(カード)』を下敷きにしたゲームとはい…
どうも、書い人です。今回は電子ゲームとの向き合い方についての記事になります、「最近、ゲームしてないな……」という方から「ゲーム中毒で困っている」という方まで、ゲームが好きな方にはオススメの内容です。 ○最近、自分はめっきり電子ゲーム(ビデオ・…
どうも、書い人です。ゲームに限った話ではないのですが、話がぶれるのも嫌なのでゲームに焦点を当てて雑記を展開していきたいと思います。記事タイトル通り、できの良いゲームが遊べないことがあります。これが一般的に良いと評価されている作品だったりす…
どうも、書い人です。挑発的な記事タイトルですみません。でも、本音なんです。最近はオリジナルのゲーム開発にハマっています。それのメリット・デメリットについて話していきたいと思います。 ◎メリット ○敵味方の強さを自由に設定できる(ただし、『売れ…
どうも、書い人です。電子ゲームの良い売り方、販売方法って何だろう? ということを今回は模索したいと思います。ゲームの販売形式に興味がある方(クリエイター志望やクリエイターさん)に向けて書いているつもりです。当たり前な内容も含むかと思いますが…
どうも、書い人です。ゲームバランスについて、今回はオリジナルゲームの『軍事RTSゲーム(仮)』について考察してみることにしました。知らない方はリンク先からどんなゲームかを把握してからこの記事を読んでください。主にゲーム内でのコストパフォーマン…
どうも、書い人です。今回は自分の電子ゲームのプレイスタイルについて考えたいと思います。 ○やりこむほど人生に余裕がない ○ゲームの一番美味しいところだけ食べるのに慣れてしまった ○無茶苦茶楽しくないと遊ばない ○アクションゲームはシンプルで親しみ…
どうも、書い人です。今回は自分がカードゲーム作りで主に参考にしたカードゲーム、『遊戯王オフィシャルカードゲーム(遊戯王OCG)』と、『マジック・ザ・ギャザリング(MTG)』について書いていきたいと思います。ゲーマー(カードゲーマー?)からすると…
自分は主に音楽・動画の再生機器として、PSPを現役で使用しています。今ので4代目かな? 次世代機のPSVITA(VITA)は主にゲームプレイ用として使用しているので、その違いなどについてまとめてみることにしました。 PSPはエラーが起きない、VITAは頻発 PSPで…
どうも、書い人です。つまらないゲームの特徴を箇条書きにしてみました。順番は思いついた順でおおむね適当です。「他にもこういうのがあるぞ!」とか、「それは違うんじゃないのかな……」などの意見がありましたら書い人のツイッターによろしくお願いします…