ゲーム開発ソフト『SRPG Studio』を購入してみたので、感想などを書きます。
どうも、書い人です。
Steam(オンラインゲームなどの販売サイト)で『SRPG Studio』を購入したので、さらりと感想を書いていきたいと思います。
タイムセールで60%オフ、2516円で買えました(通常は6000円ちょっとします)。
ちなみに2つの用語だけ紹介させてください。
・SRPG→シミュレーションRPG(ロールプレイングゲーム)。『ファイアーエムブレム』シリーズなどに代表される、戦場(マップ)内で駒(ユニット)を動かして戦う感じのゲームです。
・SRPG Studio→露骨に言ってしまえば、『ファイアーエムブレム(FE)』ツクールです。FEっぽいゲームがプログラム不要で作れます。そのため、敷居(しきい)は比較的低め。
○体験版について
『SRPG Studio』は無料体験版をあれこれいじっていたのですが、5マップまでしか作れないのと、データの保存(詳しくは不明)も30個までなどの制限があったので、さっさと製品版に移りました(セールをしていたのが最大の理由ですけどね!)。
ちなみに無料体験版に使用制限時間などは無いので、始めてみたい方は気楽にやってみてください。
体験版で作ったゲームは、製品版で『プロジェクトを開く』を押せば読み込めます(要するに引き継ぎ可)。
ただし、逆(製品版で作ったゲームを体験版で開くこと)はできません。ほとんど問題はないと思われますが、一応だけ留意してください。
○今作っているゲーム
『傭兵と傷名(きずな)』というゲームになります。
魔法のある近世風の時代の異世界が舞台かな?
敵対国に追われるとある王国の王女を主人公の傭兵が護衛する……、その後どうなるかは(2マップ目の途中までしか作っていないので)正直わかりません(マテ)。
ちなみにオリジナル小説の『スパイシー・ユニオン』の世界を舞台(時代は『スパイシー・ユニオン』の少し前かな?)にしています。
もし完成したら、無料ゲーム投稿サイト(『ふりーむ!』さんなど)に投稿したいと思います。
本当はお金を取りたいのですけどねー。
練習・勉強用の作品だから肥やしになれば……くらいでいいや。
○手触り、手応えなど
仕様の理解が少し大変ですが、ツクール系ソフトやゲーム開発(プログラミングなど)の宿命ですので、とりあえずほどほどを目指して頑張ります。
○その他、私信
ゲーム開発ブログでも作ろうかと思っていたのですが、完全にネタバレになるし、数少ないプレイヤーのために止めておきます。
そんな専門的なことをしているわけでもないし、わざわざ特別に書くのも疲れる、というのも正直なところですが。
ありがとうございました!