ヘルダイバー(HELLDIVERS)攻略 オススメ装備 ムシ編
どうも、書い人です。
汎用的な内容についてはこちら、『ヘルダイバー(HELLDIVERS)プレイ感想、オススメ武器等』、『ヘルダイバー 基本的な立ち回り 全3種族・3種ミッション(ムシ、イルミネイト、サイボーグ・通常ミッション、報復攻撃、対ボス)』を参考にしてください。
書い人は基本的に難易度5前後を遊んでいる人なので、難易度12(ヘルダイブ)以降はあまり詳しくありません。
『ソロで中難易度~のミッションをクリアできる』or『マルチで足を引っ張らない人』くらいを目標に書いていきたいと思います。
難易度が上がったというところで極端に武器・装備、戦略支援が変わるということはないので、そこは各プレイヤーの腕前(PS、プレイヤースキル)次第になっていくでしょう。
☆オススメ武器と戦略支援
○大正義対ムシ戦略支援、『アベンジャー』
正義ということで、アサルトライフル(戦略支援ではなく通常武器)の『ジャスティス』を勧めたいのですが、それについては後述します。
ボス(ボス戦のみに登場します。通常ミッションと報復攻撃では一切登場しません)以外の全てのムシに効果的な戦略支援武器です。最初の記事でも勧めました。
射程は短いですが、毒液が当たった相手は(ボス以外)動きが鈍くなり、スリップダメージ(一定時間継続してのダメージ)が入ります。
大型の敵でも余裕で毒が入るため、動きを止めるにはうってつけです。
対戦車兵器(EAT17、ロケットランチャーなどの爆発物系)がなくても毒のダメージで倒せるというのも非常に良いです。
小型(雑魚)敵の場合少しかけて放置するだけで勝手に死んでしまうくらい強力です。
マルチプレイでは味方にかけないよう、十分に注意してください。
ちなみに弾薬は無制限に使えるわけではなく、通常武器と同様に補給(弾薬の戦略支援)が必要になります。
○オススメのメイン武器
持ち運びのない通常ミッション、報復、ボスではアサルトライフルの『ジャスティス』がオススメです。
アップグレードで究極貫通弾があれば大型(『アーマー 重い』)以外の敵にもそれなりのダメージが与えられます。
全ての武器に共通することですが、射撃は可能な限り、敵の中心を狙いましょう。
同じくアサルトライフルの『パトリオット』や(全自動)ショットガンの『ブレイカー』は、その連射能力の高さや攻撃範囲の広さから斥候(せっこう、パトロール)の排除に有効です。
アサルトライフルの『パラゴン』は毒弾を発射するので、中程度の大きさムシには特に有効です。対集団戦では押し負けやすいので、戦略支援の選択や立ち回りを工夫してください。
持ち運びのある通常ミッション(特にソロ)の場合は、サブマシンガン(片手持ち武器の1つ)の『サブマシンガンナイト』や『ディフェンダー』を選ぶと良いでしょう。
ミニスタン弾というのを発射するため、少しの間だけ敵は動きを止めます。
ただし、自分が発砲中に敵の動きが止まる程度だと認識しておいてください。要するに、スタン時間はかなり短いです。
大型の敵が出てくる、中難易度(難易度5? 4でもインペーラーという大型のムシが出てきたような……、特にマルチの場合)以降では『レールガン』もオススメです。
装弾数はわずか5発(マガジンは最大8個もてます。計40発分ですね)と少ないですが、非常に貫通力の高い弾丸を発射するため、中型のムシを貫いて複数体に当てるという芸当ができます。
なんといっても全通常武器中唯一の『スタン弾』が使用できるのが魅力です。
ムシに関しては(ボスを除いて)当てた相手をスタン(麻痺)状態にして数秒間動きを止めさせます。
その間に対戦車(能力・効果)付きの戦略支援を叩き込めば、デカブツも倒せます。
レールガンを含め、通常武器の貫通力では大型(アーマー 重い)相手ではダメージを与えられないか、わずかしか与えられないようなので(書い人はノーダメージだと思っています)、動きを止めるか、中型の貫通攻撃用に射撃してください。
大型がワラワラ出てくる高難易度、超高難易度ミッションではとくに重要なメイン武器になります。
ただし、ザコ(小型)敵が大量に居る場合はサイドアーム(△ボタン長押しで切り替え)の拳銃を使うなどの使い分けが重要です。
○オススメ戦略支援(アベンジャー以外の武器・攻撃系)
携行式迫撃砲『ランブラー』は、PS VITAの書い人では扱いづらいのか、あまり書い人自身は使っていませんが、マルチプレイではよく見かけます。
3発の(迫撃)砲弾を同時に発射する戦略支援武器(アベンジャーなどとの同時持ちはできません)です。
アップグレードを行うと、毒の追加効果のある砲弾を発射できるようになります。
爆発性があるため、3発直撃させればたいていの大型敵は沈みます(倒せます)。ボス以外で一番大きい『ベヒモス』は3発当てても生き残ることがあるらしいので、再攻撃するなどして対応してください。
ムシの巣などの破壊目標も一撃で吹き飛ばせます。
『デモリッシャー』は梱包(こんぽう)爆薬です。射撃ボタンで投げて(ボタン長押して離すことで、より遠くに投げられます。グレネードに似た感覚です)、リロードボタンを押すと爆発する仕組みになっています(要請回数無制限)。
爆発性と対戦車効果がありますので、2発直撃させればベヒモスでも沈みます。
ムシの巣の破壊に関しては、上手に巣穴内部に放り込んで起爆させる必要があるため、慣れが要ります。書い人は好きですが、ヘルボムという特殊タイプ枠の戦略支援を使ったほうが早いかもしれません。
『EAT17』はロケットランチャーです。説明にはミサイルとありますが、誘導能力はありません(要請回数無制限)。
高難易度では威力不足との声もありますが、特殊装備の戦略支援優先権を使用すれば、再投下のクールダウンタイムが40%オフになるので、戦略支援1枠(最大4枠)につき72秒で再投下してくれます。
扱いやすいため、中高難易度では優先権ともども、お供にしても良いと思います。
『急降下ボム』はアップグレードすると名前が少し変わり(バンカーバスターなどとなる)、威力が増します(対戦車効果)。
名前の通り、爆弾を目標地点に投下する呼び出し系の戦略支援です。1枠につき最大15回までしか支援要請できませんので、高難易度以降では攻撃回数が尽きることも多いかもしれません。
中難易度では非常に役立つので、個人的には好きです。呼び出す際の支援コードも『→→→』と簡単なのも拍車をかけています(笑)。
クールダウンは10秒と非常に短いです。2枠持っていけば、連発(連続空爆?)できます。
けっこう書い人は自分や味方を巻き込んで自爆(即死)することが多いので、使用には気をつけてください、
『レールキャノン』はアップグレードすると優先権込みで36秒で再発動できる対戦車戦略支援です。
使用(要請)回数に制限がないため、複数持っていけば大型の敵が相手のときはそれなりに安定します。ベヒモスには2発当てる必要があります。
やや要請コードが複雑(→ ↓ ↑ ↓ ←)なので、慣れるまでが大変かもしれません。
○オススメ戦略支援(防衛系など)
『電磁フィールド』は一定範囲内の敵味方の動きをほぼ止めます(ダメージは一切ありません)。
お互いに攻撃などはできますが、基本的に遠距離攻撃能力を持たないムシには非常に効果的です(特に報復攻撃では強いです)。
自分もほぼ身動きが取れなくなってしまうのが弱点ですが、『伏せ』でフィールド外に脱出したり、『シールドパック』を展開する、『ジャンプパック』でフィールド外に脱出するなどの方法があります。
シールドパックは一定以上のダメージを受けると効果が切れますが、電磁フィールドの外で待機していれば再展開されます(逆に、フィールドの中に居ると、いつまで経っても再展開されません。敵の攻撃はなるべく受けないようにしましょう)。
『ファイアボム』は投げた正面(投げた側から90度、直角)を帯状の炎の壁で覆います。
通常ミッションの拠点防衛ではそれなりに有効ですので、お好みで使用してください。